【速報】少年忍者が解散!?活動を終了する理由やメンバーの今後について解説!

少年忍者 活動終了 今後 メンバー STARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ)

2025年11月12日夜、ジュニア情報局から届いた一通のメールが、多くのファンを驚かせました。

「少年忍者より今後の活動についてのご報告があります」――

そこには、グループの活動終了という信じがたい言葉が。

突然の発表に、悲しみや戸惑いを感じた方も多いでしょう。

本記事では、少年忍者の活動終了に関する公式発表の内容を整理し、なぜこの決断に至ったのかをわかりやすくまとめました。

さらに、メンバーそれぞれが今後どんな道を歩むのか、そしてファンとして今できることを、オタク視点で具体的に紹介します。

突然の知らせに戸惑う今だからこそ、心を落ち着け、前を向くきっかけにしてください。

少年忍者の今後の活動について【2025/11/12現在の情報】

まずは、少年忍者の解散について2025年11月12日時点で情報をまとめていきます。

簡単にまとめると下記のとおりです。

  • 少年忍者は2025年11月30日をもって、グループでの活動を終了すること
  • 1人1人が、より一層の活躍を多くの人に届ける高みを目指し、成長を遂げるための決断であること
  • 活動修了後、全員が個人での活動を継続すること

では、どのように情報が出たか順にみていきます。

まず、STARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ事務所)のジュニアのファンクラブである「ジュニア情報局」から2025年11月12日の21時過ぎにメールが送られてきました。

メール内にはあくまで「少年忍者より今後の活動についてのご報告があります」という文章のみで、ジュニア情報局サイト内更新情報に飛ぶURLが記載されていました。

そこを開くと、「少年忍者より今後の活動についてご報告」というタイトルのお知らせに飛びます。

そして、メンバー1人1人からのメッセージが載っていました。

その中にある言葉は、

少年忍者は約7年間の物語に幕を下ろすことになりました。

11月30日をもちまして、少年忍者の活動を終了する事になりました。

僕達は別々の道を歩むことを決断いたしました。

といったものでした。

そして、最後に<少年忍者に関するご報告>という形で改めて、「少年忍者は2025年11月30日をもって、グループでの活動を終了する」ことが記載されていました。

突然の報告に、悲しみだけでなく、びっくりという気持ちがある方も多いかもしれませんね。

私自身も一人のアイドルオタクとしてびっくりしました。

少年忍者が活動を終了する理由とは?

少年忍者が活動を終了する理由はどのようなものなのでしょうか?

現状わかっているのは、「1人1人が、より一層の活躍を多くの人に届ける高みを目指し、成長を遂げるため」というものでしょう。

思い返すと少年忍者は2025年8月に単独公演をおこなっていましたね。

一部の報道では9月になってからグループ活動の終了がメンバーに伝えられたということです。

メンバー1人1人がこの少年忍者というグループで経験してきたことは、ファンが想像する以上のことでしょう。

そんなグループでの活動を終了するということは、簡単な決断ではないことは、ファンでなくてもわかります。

今後、もし何か新しい情報が出てきましたら、追記させていただきます!

少年忍者のメンバーの今後について|経験者が語る3パターン解説!!!

では、少年忍者としての活動が終了したあとのメンバーは、どのようになっていくでしょうか?

ファンとしてはここが一番気になる部分ではないでしょうか?

推しのジュニアのグループが解散した経験がある私の考える今後のメンバーの活動については

  1. ジュニアとして個人での活動を続ける
  2. 新しいグループを結成する
  3. ジュニアを卒業、もしくは事務所からの退所

の3つです。

では、一つずつ解説していきましょう!

1.ジュニアとして個人での活動を続ける

まずは、「ジュニアとして個人での活動を続ける」です。

現時点で、グループの活動終了のみ情報が出ているため、メンバーは今後も個人での活動を続けていくということです。

グループ活動とは違い、一人一人にフューチャーされての活動は、ファンにとって新鮮な部分もあるかもしれません。

最初は寂しかったり、悲しかったりと感情はいろいろあるかもしれませんが、ジュニアとして活動を続けてくれることは何よりうれしいことだと思います。

もしかしたら、今までは見えなかった一面が見えるようになるかもしれませんね。

2.新しいグループを結成する

次に考えられるのが、「新しいグループを結成する」というものです。

おそらく、しばらくは個人での活動となるかと思いますが、新しいグループを結成して活動していくメンバーもいるでしょう。

なので、今後他の個人で活動しているジュニアのメンバーと新しくグループを結成し、活動していく可能性もありますよね。

もちろん、どのような活動を目指すのかはメンバー1人1人の考え方にもよります。

メンバー1人1人の今後の活動に注目です。

3.ジュニアを卒業、もしくは事務所からの退所

最後は、「ジュニアを卒業、もしくは事務所からの退所」です。

ジュニアには定年制度があり、これは「満22歳に到達後の最初の3月31日までに事務所と契約合意に至らない場合は活動終了」というものです

2025年11月30日時点で、16人組だった少年忍者のうち22歳以上のメンバーは12人。

2026年3月31日にはそれぞれが今後どのようにしていく考えなければいけません。

例えば舞台での活躍が見られるメンバーの場合、そのまま舞台班となる人もいるかもしれません。

また、少年忍者のメンバーの年齢を考えると事務所自体を退所し、個人での活動をしていく可能性もありえます。

一昔前だと、「ジュニアが退所=芸能活動引退」ということがかなり多かったです。

しかし、今は木村来士くんなどジュニアを退所したのちに、個人で活動を継続している人もいます。

そのため、「事務所からの退所=芸能活動自体辞めてしまう」と悲しい気持ちになりすぎないことをおすすめします。

現時点で、グループの活動終了のみ情報が出ているため、11月30日でSTARTO ENTERTAINMENT(旧ジャニーズ事務所)を辞めるメンバーはいないということですが、今後情報が更新されましたら、こちらに追加していきます。

少年忍者の活動終了が決まった今 ファンができること3選

残念ながら、少年忍者の活動終了というのは事実として変えることはできません。

では、ファンが今できることはどんなことででしょうか?

ここでは、ファンが今すぐできるような簡単なことを、推しグループの解散経験がある私がざっくりと紹介していきます。

私が今思う「少年忍者のファンができること3選」は以下の3つです。

  1. 自分の感情を受け入れる
  2. SNSでグループに感謝を伝える
  3. ファンレターを書いて、大好きなメンバーに感謝を伝える

なお、下記の記事ではより詳しく「推しロス乗り越え方」を解説していますので、こちらもあわせて見てみてください!

1.自分の感情を受け入れる

まず、どんな感情であれ自分の感情を受け入れましょう。

この記事をここまで読んでいる方は、今どんな感情でしょうか?

悲しいですか?

寂しいですか?

これからの活動に期待していますか?

大事なことは、周りのファンがどう思うかではありません。

「自分」がどう思っているのかです。

本当は悲しい気持ちなのに、友人が「これからの活動を楽しみにしている」と知って、悲しい気持ちを抑え込むのはよくありません。

悲しいならそれでいいし、たくさん泣いてもいいのです。

気持ちに正解はありません。

まずは、「自分はどのような気持ちなんだろう」と考え、その気持ちを否定せずに受け入れてみましょう。

2.SNSでグループに感謝を伝える

自分の気持ちの整理ができたらやっていただきたいことは、SNSでグループに感謝を伝えてみましょう。

SNSは不特定多数の人に投稿が見えるものです。

その中で、「こんなことがあったなぁ~」と振り返ってみてください。

きっとあなたの投稿に共感してくれる人がいるでしょう。

もしかしたら、エゴサ(=自分の名前や会社名・商品名などをインターネットで検索して、世間での評判や評価を調べる行為)をしているメンバーがいたら、あなたのメッセージが届くかもしれませんよ。

また、私としてはYouTubeを使うのがおすすめです。

少年忍者はジュニア公式YouTubeチャンネル「ジュニアCHANNEL」の水曜日担当。

活動終了の情報が出たのも水曜日だったため、動画がアップロードされていますね。

ぜひ、今までの動画を見返したり、昔の動画でも改めてコメントを残したりしてみてください。

動画の再生回数やコメントの量はメンバーにも伝わるでしょう。

また、ジュニアが退所したり、グループが解散すると個人ページやブログは見れなくなってしまいます。

しかし、今までジュニアのグループが何かしらの事情でなくなってしまっても、そのグループの再生リストは消えずに残り続けているという事実があります。

YouTubeチャンネルでは「少年忍者というグループがあった」という証として残り続けるのです。

どんな道を進むことになったとしても、メンバーもグループの動画や再生リストで少年忍者を感じにくるときはあると思います。

その時に、たくさんのコメントを見ることで「このグループで活動できてよかった」と思えること間違いありません。

ぜひ、XやInstaglum、YouTubeといったSNSでグループ対して感謝を伝えてみてください!

3.ファンレターを書いて、大好きなメンバーに感謝を伝える

大好きなメンバーにはファンレターを書くというのもよいと思います。

SNSとファンレターだと何が違うの?と思うかもしれません。

SNSは不特定多数の人があなたの投稿を見ることができます。

一方で、ファンレターはあなたの言葉を大好きなメンバーにだけ伝えることができます。

少年忍者での思い出や好きだった曲、一番好きだったコンサートについてなど、ぜひメンバーに直接伝えてみてください。

先輩方のエピソードを見る限り、ファンレターはちゃんとタレント本人に届いていますし、ほとんどのメンバーが読んでいると思います。

SNSがメインになった現代だからこそ、手紙というアナログな方法でメッセージを伝えるというのはインパクトもあると思います。

ファンレターの内容についてはこの記事では深く言及しませんが、

  • ネガティブな言葉をたくさんつかう
  • このような決断をしたことを攻撃する
  • 他のメンバーの悪口を書く

といった内容は避けた方がよいと私は考えています。

確かに活動は2025年11月30日までですが、彼らはまだ活動を終了していません。

せっかくなので、最後は嫌な気持ちにさせるのではなく、「このグループで活動できてよかった」とおもってもらいたくありませんか?

心の中で思う分にはどのように思ってもよいでしょうが、本人に伝える言葉は少し考えつつ、活動への感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。

まとめ

少年忍者の活動終了は、多くのファンにとって受け入れがたいニュースだったかもしれません。

しかし、少年忍者の決断は「止まる」ためではなく、「進む」ためのもの。

個人としての活動や新たな挑戦が、これから始まります。

ファンとしてできるのは、その一歩を静かに、そして温かく見守ることです。

涙する夜もあるかもしれませんが、感謝の気持ちを形にして伝えることで、きっと少しずつ前を向けます。

これからもそれぞれのメンバーが自分らしい輝きを放てるように、あなたのペースで応援を続けていきましょう。

本ブログでは、これからも推し活についての情報を発信してまいりますので、ぜひチェックしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました